-
特色ある学部・学科から、目的や目標に合わせて学べます。仏教を深く学ぶ仏教学部のほか、歴史、社会学、文学、教育、社会福祉など、幅広い学問に対応しています。
-
幼稚園から小・中・高等学校、特別支援学校の教員免許状、保育士などの国家資格、図書館司書や博物館学芸員、浄土宗教師資格など、幅広い分野の資格を取得できます。
-
正規課程である「学部(本科)」、短期で免許・資格取得をめざす「課程本科」や「科目履修コース」、「本科入学資格コース」など多様なコースでニーズに応えます。
-
佛大通信の学生は日本全国におり、年齢も下は18歳、上は90歳代と幅広いのが特徴です。これら学生とスクーリングなどを通じて交流を深め、学び合うことができます。
-
学習支援システム「B-net」を導入、オンラインでリポート提出や科目最終試験の受験、履修状況の管理やWeb学習相談などが可能に。学習環境がさらに快適になりました。

佛大通信では、2020年よりオンラインスクーリングを導入し、自宅にいながらスクーリングを受講できるようになりました。本学キャンパスやスクーリング会場に出かけなくても単位を取得できますので、これまでよりもさらに少ない負担で効率よく学ぶことができます。
佛大通信の特徴を知りたいなら
佛大通信では、通信教育課程で全国トップとなる6学部11学科44課程・コースという幅広い学問領域を用意。
目的や興味にあわせて、とことん学ぶことができます。
-
仏教学科では、釈尊(ゴータマ・ブッダ)によって開かれた仏教の思想と、法然上人によって開かれた浄土宗の思想を中心に、仏教の思想や歴史、文化現象を学びます。
-
京都にある大学の日本文学科として、古典から現代まで幅広い文学作品が学べるよう、日本語学や書道文化も含めて、すべての分野に専門スタッフを配置しています。
-
詩や散文、史書や小説などの古典文学、『論語』をはじめとする諸子の思想や魯迅に代表される近現代の文学、思想、文化についてまで幅広く学ぶことができます。
-
日本以外にも多様な国の出身者が集う英米学科には、英語の教員免許状を取りたい、英語力に磨きをかけたいなど、さまざまな目的をもつ学生が切磋琢磨して学んでいます。
-
さまざまな事象の背景を、過去の文献史料をひもとき明らかにします。国や文化がもつ背景を知ることで、現在の事柄をより深く理解する力も養います。
-
考古遺物・古地図・地理的環境・民俗行事や祭礼・伝説や神話・能狂言・歌舞伎・仏教美術など、文献に残されなかった資史料をフルに活用して歴史を探ります。
-
全国屈指の伝統と実績をもつ通信制教育学部です。教育・保育に関連する幅広い専門分野にわたって教職系教員を揃え、教育実践の基礎となる理論的知識を提供します。
-
2022年度に新たに開設された新学科。50年以上の教員養成実績をもとに、大きく変化してきている現代の保育ニーズに応えられる幼稚園教諭、保育士を丁寧な指導のもと養成します。
-
「文化・アイデンティティ」「共生・臨床社会」「情報・メディア」の3領域に関連する多岐にわたるテーマや、社会学の基礎や現代社会の諸側面などについて学びます。
-
地域に暮らす生活者や自治体職員の立場から、地域の課題を発見し、改善・解決する能力を身につけ、さらに政策を実現するための計画立案や方法論を学習します。
-
児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉、地域福祉、医療福祉の5領域に加え、福祉政策、乳幼児の保育などの幅広い領域について、理論と実践の両面から学びます。
小・中・高等学校をはじめとする多彩な教育免許状や、働くうえで直接的に役立つ、
さまざまな専門的な資格を取得することができます。
取得可能な教員免許状一覧
学部(本科) | 課 程 本 科 | 科 目 履 修 コ | ス | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仏 教 | 日 本 文 | 中 国 | 英 米 | 歴 史 | 歴 史 文 化 | 教 育 | 幼 児 教 育 | 現 代 社 会 | 公 共 政 策 | 社 会 福 祉 | |||
幼稚園 | ●※1 | ● | ● | ● | |||||||||
小学校 | ● | ●※2 | ● | ● | |||||||||
中学校「社会」 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
高等学校「地理歴史」 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
高等学校「公民」 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
中学校・高等学校「宗教」 | ● | ● | ● | ||||||||||
中学校・高等学校「国語」 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
高等学校「書道」 | ● | ● | ● | ||||||||||
中学校・高等学校「中国語」 | ● | ● | ● | ||||||||||
中学校・高等学校「英語」 | ● | ● | ● | ||||||||||
中学校・高等学校「数学」 | ● | ● | ● | ||||||||||
高等学校「情報」 | ● | ● | ● | ||||||||||
高等学校「福祉」 | ● | ● | ● | ||||||||||
特別支援学校※3 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※1 1年次入学者は小学校同時取得予定者に限る。
※2 幼稚園同時取得予定者に限る。
※3 本学で取得できる領域は「知的障害者に関する教育の領域」・「肢体不自由者に関する教育の領域」・「病弱者に関する教育の領域」の3つです。
取得可能な資格一覧
学部(本科) | 課 程 本 科 | 科 目 履 修 コ | ス | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仏 教 | 日 本 文 | 中 国 | 英 米 | 歴 史 | 歴 史 文 化 | 教 育 | 幼 児 教 育 | 現 代 社 会 | 公 共 政 策 | 社 会 福 祉 | |||
浄土宗教師 | ●※1 | ● | |||||||||||
博物館学芸員 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
社会教育主事 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
図書館司書 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
学校図書館司書教諭 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
学校司書 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
保育士 | ● | ● | ● | ||||||||||
社会福祉士国家試験受験資格 | ● | ||||||||||||
精神保健福祉士国家試験受験資格 | ● | ||||||||||||
社会福祉主事(任用資格) | ● |
※1 浄土・仏教コースのみ。
資格取得に不安があるなら
大卒資格を得られる「学部(本科)」以外にも、「課程本科」や「科目履修コース」など、
ニーズに応じて多彩な学び方を選択できます。
-
通学制の大学と同様、卒業時に大卒資格が取得可能です。卒業時に学士(大卒資格)を取得できるほか、カリキュラムによっては教員免許状やその他の資格も取得できます。また、学歴によっては、2年次や3年次の編入からはじめることも可能です。
-
大学・短大卒業資格を活かし、資格取得をめざせます。大学や短大の卒業資格を活かして、各種教員免許状や資格の取得をめざせる課程です。それぞれの取得に必要な科目のみを履修し、短期間で効率よく資格の取得をめざすことができます。
-
必要最小限の授業を履修し、効率よく目的達成ができます。資格取得を目的にしたコースと、教養を深めるためのコースを開講。資格取得が目的で、出身大学・短大で資格取得に必要な単位の大半が取れていた場合、このコースを使うと最短で資格取得ができます。
自分に合った学び方を確認したいなら
佛大通信には18歳から90代まで幅広い年代の学生がいます。
スクーリングなどを通じて、学生同士が世代や地域を越えて交流し切磋琢磨しています。
-
年齢別在籍者数
-
地域別在籍者数
-
免許状の取得のためだけでなく、
学ぶことそのものを楽しめる場所。小川 由希子さん[学部(本科)]
文学部 英米学科
鹿児島県在住/30代小学校の英語授業のアシスタントとして働くなかで、もっと仕事の幅を広げたいと思い教員免許状の取得を意識し始めたところ、佛大通信を知りました。歴史がある大学だということと、仕事をしながらでも勉強できることに惹かれて入学を決めました。最初は、どう勉強していいかわからなかったのですが、オリエンテーションの講座を受講したことで、自宅で勉強するイメージが持てました。また学習支援システム「B-net」上に、連絡内容や必要な情報が集約されるのがとても便利です。教員免許状を取得したくてはじめた佛大通信での勉強ですが、資格につながる勉強以外も面白いものがたくさんあり、私にとっていい刺激をもらえる場になっています。
※プロフィールは取材当時のもの
-
手厚いサポートがあるから、
遠方からでも安心して学習できる。古賀 聖崇さん[学部(本科)]
教育学部 教育学科
福岡県在住/20代中学校の社会科の教員をめざしたいと考えたものの、当時、通っていた大学ではそのための免許状が取得できませんでした。調べたところ、佛大通信では取得可能な免許状が充実しており、教員養成の老舗だと知ったので3年次編入学をしました。学習するうえで、とくに役立っているのが「B-net」です。このシステムが導入されてからは、科目最終試験を自宅で受けられるようになり、試験会場に足を運ぶ手間も費用もかからなくなりました。また、履修に関わる疑問を電話で問い合わせると、丁寧に回答していただけたのもうれしかったです。遠方からでも学びやすい環境が整っています。この環境を活かして効率的に勉強を進めていきたいです。
※プロフィールは取材当時のもの
さまざまな立場や環境で学ぶ学生たちが勉強に打ち込めるように、
佛大通信では新学習支援システム「B-net」を導入するなど、学びやすい環境づくりに力を入れています。
学習支援システム「B-net」で、
ネットを使って学びを支援します。
インターネットを使った学習支援システム「B-net」によって、履修登録や履修状況の確認・管理、リポートの提出、科目最終試験のWeb受験、Web学習相談などを手軽に行うことができます。
オンライン上で、
「学習相談」が受けられます。
佛大通信では自学自習をサポートするため、専門の相談員が相談に応じる「学習相談室」を設置。学習計画の立て方など、遠隔地からでも手軽に相談できる「Web学習相談」も行っています。
よくいただくご質問にお答えします。質問をクリックしていただくと回答が表示されます。
入学から卒業まで、どのように学んでいくのでしょうか?
- A. テキスト履修やスクーリング履修などで学習し、卒業に必要な単位を修得できれば卒業となります。
履修計画を立て、シラバスの内容に沿って学習を進めます。学習の進め方は、主にテキストをもとに自宅学習する「テキスト履修」と、本学キャンパスなどに訪れ、教員から直接指導を受ける「スクーリング履修」の2タイプがあります。それぞれリポートの提出や、科目最終試験の受験を行い、合格することで単位が修得できます。これらの履修を通じて、卒業に必要な単位を修得できれば、卒業することができます。
卒業までに、どれくらい費用が必要ですか?
- A.4年間の学費がおよそ90万円。これに加え、テキスト等の費用がかかります。
卒業までの費用は在籍期間や授業数によって異なります。学部(本科)で学んだ場合、およそ90万円+テキスト代、スクーリング費(スクーリングを登録している場合)、資格取得等の諸経費が別途必要です。
集中して勉強できる自習スペースはありますか?
- A.佛教大学のキャンパスはじめ、学生たちが学べる場を多数用意しています。
サンサーラ(パソコン・オープン利用スペース)を学内各所に設置しています。みなさんの学生生活に大いに役立ててください。また紫野キャンパス図書館と、二条キャンパス図書室には、専門書が豊富にあり、これらの貸し出しにも対応しています。

LINE公式アカウントが
できました
「おとなの学び」に関する、
さまざまな情報をお届けします。
この機会に、ぜひご登録ください。
友だち登録する友だち登録する
スマートフォンでご覧ください
LINEアプリを起動して、QRコードを読み取ってください。
-
各学部の詳しい情報や、入学に必要な書類などを
無料でお送りしています。