教員をめざす
あなたへ

70

「働きながら教員免許状を取得したい」「より高度な教員免許状を取得してキャリアアップしたい」
―そんなあなたを、佛大通信が全力でサポートします。
70年以上にわたって培ってきた教員育成のノウハウと、ムダのない効率的な学びを通じて、
今の教育現場で求められる実践力を育てます。

資格

全国最多19種類の教員免許状
取得が可能!!

佛大通信では幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教員免許状を取得することができます。中学校の「社会」、高等学校の「地理歴史」「公民」「書道」「情報」「福祉」、中学校・高等学校の「宗教」「国語」「中国語」「英語」「数学」など、科目も幅広く、取得可能な免許状の種類は19にのぼり、全国最多の実績を誇ります。

取得可能な教員免許状一覧

学部(本科)






























幼稚園※2※1
小学校※3
中学校「社会」
高等学校「地理歴史」
高等学校「公民」
中学校・高等学校「宗教」
中学校・高等学校「国語」
高等学校「書道」
中学校・高等学校「中国語」
中学校・高等学校「英語」
中学校・高等学校「数学」
高等学校「情報」
高等学校「福祉」※4
特別支援学校※5

※1 認定こども園法改正に伴う、幼稚園教諭免許状および保育士資格取得のための特例制度に関する科目の履修が可能です。

※2 小学校免許を取得する場合に限り、同時に幼稚園免許の取得が可能です。

※3 幼稚園免許を取得する場合に限り、同時に小学校免許の取得が可能です。

※4 課程本科「福祉」免許状取得課程の入学資格は本学社会福祉学科または健康福祉学科卒業者(通学・通信)に限ります。

※5 本学で取得できる領域は「知的障害者に関する教育の領域」・「肢体不自由者に関する教育の領域」・「病弱者に関する教育の領域」の3つです。

学びのスタイル

3つの学びのスタイルから
選べるので効率的

すでに大学や短期大学を卒業された方や、高校を卒業したばかりの方など、佛大通信で教員をめざす方の状況はさまざまです。佛大通信では、教員免許状を取得できる3つの課程・コースを用意しており、入学前の経歴や目的に応じて、最適な学びを選ぶことができます。

  • 1学部(本科)

    6学部11学科のいずれかに入学し、4年制大学の卒業資格とあわせて、教員免許状の取得をめざします。なお、学科によって取得できる教員免許状の校種・科目は異なります。

  • 2課程本科
    (教員免許状取得課程)

    大学または短期大学をすでに卒業された方が対象です。学籍上は学部(本科)のいずれかの学科に3年次編入学し、希望する教員免許状の取得に必要な科目を履修します。

  • 3科目履修コース

    コース内に「教員免許状課程」と「特例制度による幼稚園教諭免許状・保育士資格課程」を設置しています。修業年限は1年で、必要な科目を短期間で効率的に学ぶことができます。

    • 教員免許状課程 出身大学や短期大学で、教員免許状取得に必要な科目の大半を修得している方が、不足している科目を履修することで、教員免許状を取得できます。
      また、すでに教員免許状を所持している方が、上位の免許状や他教科、隣接校種の免許状を取得する際にも利用可能です。
    • 特例制度による幼稚園教諭免許状・保育士資格課程 幼稚園教諭免許状または保育士資格を所持し、3年以上の実務経験がある方が対象です。本課程で不足している科目を履修することで、まだ所持していない教員免許状または資格を取得することができます。

詳しい資料をお送りします

Learning Style

先輩の学びのスタイル

Style.01

学部(本科)卒業生

文学部 日本文学科 2022年卒業 高等学校教諭 33歳 千葉県在住
文学部 日本文学科 2022年卒業
高等学校教諭 33歳 千葉県在住

(修得単位数 163/学費総額 1,167,500円)

仕事を最優先し、
4年計画で綿密に履修

仕事と学業を両立していたので、スクーリングは土・日曜しか受講できません。その上、最短の4年間での卒業が目標だったので、まずはスクーリングや教育実習など日程変更ができないものを優先して履修計画を作成しました。3年目の前半は教育実習のための学習や準備を進め、後半は教育実習と教職課程科目に専念する期間に充てました。4年目は教育実習後に受講可能となる科目を履修しつつ、卒業論文に集中。目標としていた4年間での卒業を果たしました。

年間の学習状況

1年目一般科目と1年目から履修可能な専門科目を学習
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
リポート提出数 1科目 1科目 1科目 1科目 1科目 3科目 2科目 2科目
科目最終試験
受験数
1科目 1科目 1科目 1科目 3科目 2科目 2科目
スクーリング
授業受講数
3科目 1科目 5科目 2科目
実習
2年目専門科目と教職課程科目の履修に注力
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
リポート提出数 2科目 4科目 2科目 4科目 4科目 3科目
科目最終試験
受験数
1科目 1科目 4科目 1科目 3科目 4科目 3科目
スクーリング
授業受講数
3科目 2科目 2科目 3科目 1科目
実習
3年目教育実習と卒業論文を見据えて履修を計画
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
リポート提出数
科目最終試験
受験数
スクーリング
授業受講数
1科目 2科目 1科目 2科目 1科目 1科目 1科目 1科目
実習 教育
実習
教育
実習

※教育実習:8/30~9/17 介護等体験:令和2年度代替措置にて履修

4年目卒業論文作成に注力。最短での卒業を実現
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
リポート提出数 1科目
科目最終試験
受験数
スクーリング
授業受講数
1科目 2科目
実習

Style.02

課程本科 修了生

教員免許状取得課程 2020年修了 高等学校教諭 36歳 滋賀県在住
教員免許状取得課程 2020年修了
高等学校教諭 36歳 滋賀県在住

(修得単位数 73/学費総額 486,000円)

1年目に可能な限りの
単位を修得

2年目から教育実習と教員採用試験で多忙になることは、入学時から把握していたので、積極的に履修を進めました。とくに教育実習を行うために必要な科目については、早い段階で履修し、試験も確実に合格するよう努めた甲斐あって2年目は教育実習に向けて集中することができました。教育実習後は、実習後に履修可能となる科目を学習。学内外の教員採用試験対策講座なども積極的に受講しました。

年間の学習状況

1年目学習スタイルの確立と基礎知識の修得を
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
リポート提出数 3科目 2科目 1科目 4科目 3科目 1科目 4科目 1科目 1科目 1科目
科目最終試験
受験数
2科目 2科目 3科目 4科目 1科目 3科目 1科目 2科目
スクーリング
授業受講数
1科目 2科目 1科目 2科目
実習 介護等
体験

※介護等体験:11/5~11/9(社会福祉施設)

2年目ゆとりを持って教育実習、教員採用試験に挑む
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
リポート提出数 1科目 1科目
科目最終試験
受験数
1科目 2科目
スクーリング
授業受講数
1科目 2科目
実習 教育
実習
介護等
体験

※教育実習:6/1~6/22 介護等体験:12/12~12/13(特別支援学校)

サポート体制

教職を熟知した
経験豊富な専任講師が支援

佛大通信では、教育実習などを支援する「教職支援センター」を設置し、教員をめざす学生を手厚くバックアップしています。さらに、教員採用試験に向けては、経験豊富な講師による面接指導や模擬授業など、多彩な対策講座を開講。教員免許状の取得から採用試験対策まで、学生一人ひとりを全力でサポートしています。

山崎 英志 講師

実習指導講師から一言

直接相談ができる環境で
キャリアをいかした指導を

山崎 英志 講師

対面で相談ができない不安を軽減するために、センターの実習指導講師と直接コンタクトがとれるようにしています。メールによる個別相談のほか、Zoomを使った面接指導、教育実習期間中には実習先を訪問し、対面指導をしています。佛大通信には社会人を経て教員をめざす学生も多いので、そのキャリアをいかした面接対策にも注力。センターに在籍する12名の実習指導講師が、学生ごとにサポートしています。

詳しい資料をお送りします

実績

開設から70年以上
教員になるなら佛大通信
実績

佛教大学は、関西で最初に通信制大学(正規課程)を開設した歴史ある大学です。開設から70年以上にわたる教育の中で培ってきた独自のカリキュラムと丁寧な指導により、多くの卒業生・修了生が教員免許状を取得し、教壇に立つ夢を実現しています。

  • 過去10年間の
    教員免許状取得者数

    6,720

    ※教員免許状一括申請数。幼稚園・小学校・中学校。高等学校、特別支援学校の総数

  • 「佛大通信」において
    教員免許状取得をめざす学生の割合

    71.1%

FAQ

よくある質問を
まとめました

質問をクリックしていただくと回答が表示されます。

Q.現在35歳です。今から教員免許状の取得は可能でしょうか。
A.

入学に際して年齢制限はありませんが、教育実習が必要な場合、年齢が高くなると受入校が少なくなることが考えられます。ご自身で受入校を確保していただくことができれば、教員免許状の取得は可能です。なお、教育実習の受入れにあたり、教員採用試験の受験を条件とされる場合があります。

Q.教員免許状の取得を希望しています。どの課程に入学すればよいのでしょうか。
A.

「学部(本科)」「課程本科」「科目履修コース」の3つの課程で教員免許状の取得を目指すことができます。ご自身がどの課程に入学すればよいかは、カンタン入学診断をご参考いただき、選択してください。

Q.教員免許状の1種と2種の違いについて教えて下さい。
A.

大学卒業(学士の学位)の資格を基礎に取得できる教員免許状が1種、短期大学卒業(短期大学士の学位)が2種、大学院修了(修士の学位)が専修となっています。また、高等学校の教員免許状は、学士の学位以上が必要であり、2種免許状がありません。なお、教育職員免許法によりますと、「教育職員でその有する相当の免許状が2種免許状であるものは、相当の1種免許状の授与を受けるように努めなければならない。」とあり、1種免許状の取得が促されています。しかし、採用にあたっては公式には差はないといわれています。

Q.中学校教諭の免許状しか所持しておりませんが、小学校で実務経験があります。小学校教諭の免許状取得にあたり、教育実習は必要でしょうか。
A.

「教員としての勤務経験がある場合、教育実習の単位を本学の指定する他の科目(振替科目)の単位を修得することにより、これに替えること」(実務振替)が可能です(教育職員免許法施行規則第6条・第7条)。
実務振替を希望する場合、所轄の都道府県教育委員会の免許担当係で、実務振替が可能であるかの確認を行い、可能な場合は、入学後、所定の申込期間に実務振替科目履修申込み手続きを行ってください。詳しくは、入学後、補助教材にて確認してください。

Q.教育実習はどこで実施するのですか。
A.

おおむねご自身の出身校・園もしくは現住の所轄行政区内の学校となります。
大学から教育実習校(園)の斡旋・紹介は行いません。ご自身が責任を持って教育委員会や出身校、最寄校、縁のある希望校と交渉し、確保してください。実習校・園の確保はご自身で行っていただきますので、前もって個々に希望校・園を訪問し、事前に確認しておいてください。なお、地域によって異なりますので詳細は資料請求で『入学要項』を入手し、確認してください。

Q.現在、一般企業に勤務しています。働きながら小学校の教員免許状を取得することは可能でしょうか。
A.

小学校の教員免許状取得にあたり、「教育実習」は4週間、「介護等体験」は計7日間(社会福祉施設等5日間、特別支援学校2日間)の配属実習が必要となります。ともに期間中は実習に専念することが必要です。また介護等体験は配当制で、個人の事情は一切考慮されません。これらの配属実習が必要になることをご理解いただいたうえで入学をご検討ください。

Check!

佛大通信を
もっと知りたい方へ

各学部の詳しい情報や、
入学に必要な書類などを無料でお送りしています。

あなたに合った入学コースが分かる! カンタン入学診断
目的や学びたい分野がわかっているけれど、どのように学ぶのがいいかがわからないなら、こちらをクリック!自分に合う学び方や学費の目安がわかります。