-
日本で数少ない通信制仏教学部と、日本唯一の通信制歴史学部を設置。さらに、手軽に仏教や京都、書道について学べる探究プログラムも用意しています。
-
史跡や寺社仏閣が多い京都は、仏教や歴史を学ぶうえで最適な土地。佛教大学はこの京都にキャンパスを構え、年間を通じてスクーリングを開講しています。
-
佛大通信の学生は日本全国におり、年齢も下は18歳、上は90代と幅広いのが特徴です。これら学生とスクーリングなどを通じて交流を深め、学び合うことができます。
-
学習支援システム「B-net」の導入をはじめ、学習相談(面接・Web)や学習会の実施、図書館など学習スペースの開放など、誰もが学びやすい環境を整えています。
-
仏教学部・歴史学部に入学し、4年間体系的に学習します。卒業時には、学士(文学)の学位が授与されます。なお、学歴によっては、2年次や3年次の編入からはじめる道も開かれています。
4年間の学費が約90万円。これに加えて、テキスト等の費用が必要です。通学課程に進学した場合、4年間の学費が520万円ほどかかるため、5分の1以下の費用で卒業できます。
-
探究プログラムでは、スクーリングを中心に、「仏教」「京都」「書道」の3つあるテーマから1つを選んで深く学びます。本プログラムで取得した単位は、学部(本科)進学時に卒業単位に算入することができます。
探究プログラムの受講料はコースごとに異なり、「仏教」は91,500円、「京都」は86,500円、「書道」は95,500円となります。
-
佛教大学の宗派である浄土宗の総本山。浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没した寺院として有名です。本堂である御影堂をはじめ、境内には多くの国宝・重要文化財があります。
-
佛教大学四条センターからほど近い、今も昔も京都を代表する観光エリア。古い町屋が残り、舞妓が行き交う街並みは、京都を象徴する景観といってよく、国内外から多くの観光客が訪れます。
-
佛教大学二条キャンパスから徒歩15分ほどのところにある二条城は、世界遺産に指定されている平城になります。慶応3年(1867年)に15代将軍慶喜が大政奉還を行った場所としても有名です。

歴史と学問の都市・京都の
大学で学ぶ楽しさを実感しました。
櫻庭 俊一さん
学部(本科)
仏教学部 仏教学科
浄土・仏教コース
2019年卒業
青森県在住/70代
歴史と学問の都市・京都の大学で
学ぶ楽しさを実感しました。
定年退職後、憧れだった京都の大学で仏教を学びたいと佛教大学通信教育課程への入学を決めました。青森在住のため、スクーリングは遠かったですが、京都という土地の魅力があったので、継続して学ぶことができました。スクーリング期間中は、朝早めに起きて、お寺を巡りました。仏教文化や京都の歴史を肌で体感でき、気分もリフレッシュして授業に集中できました。歴史があり、文化財も多く、学問に最適な場所である京都の佛教大学で、ぜひ自分の目標に挑戦してください。
-
職場の施設で活かしたいと
仏教の教えを学んでいます。赤澤 満美子さん[学部(本科)]
仏教学部 仏教学科 浄土・仏教コース
神奈川県在住/介護士高齢者施設で介護士として勤務しており、利用者さんの人生の最後に寄り添うためにはどのような心の在り方が望ましいのか、何かヒントを得たいと仏教学を学ぶことにしました。それによって精神面が高まり、利用者さんやスタッフなど関わる人々によい影響となれば、仏教学部を選択した意味があると思います。また、授業で中国語を学んだことをきっかけに興味が湧き、中国語も習いはじめています。学びは価値観や視野を広げてくれる出会いなのだと実感しています。
-
新しい自分をめざして
還暦を前に入学を決意しました。中島 健さん[学部(本科)]
歴史学部 歴史学科 東洋史コース
埼玉県在住/フリーカメラマン学生時代は教育学部で学びましたが、カメラマンになると決めて3年次で中退。60代が見えてきた頃、新しい自分をめざして学士を取りたいと思ったのです。興味のあった中国文学を学ぼうと佛教大学通信教育課程の文学部中国学科に3年次編入をし、2年ちょうどで卒業。数年後に還暦を迎えたのを機に、今度は歴史学部歴史学科に3年次編入しました。卒業式に参列して得た達成感は、人生において他に得難い経験でした。二度目の卒業を目標に、さらに頑張りたいと思っています。
-
年齢別在籍者数
-
地域別在籍者数
学習支援システム「B-net」で、
ネットを使って学びを支援します。
インターネットを使った学習支援システム「B-net」によって、履修登録や履修状況の確認・管理、リポートの提出、科目最終試験のWeb受験、Web学習相談などを手軽に行うことができます。
Webでのリポート提出
リポートの提出や、リポートの評価の確認をWeb上で行えます。また、「受理」されたリポートの添削結果もWeb上で確認できます。
科目最終試験のWeb受験
科目最終試験をWeb上で受験できます。Web試験は、指定された日であればシステムメンテナンスの時間以外いつでも受験可能です。
履修計画の遂行支援
「B-net」を使うことで、各自の履修状況の確認・管理が手軽に行えるほか、卒業や資格取得の見込み判定もチェックすることができます。

-
仏教学部 仏教学科 浄土・仏教コース/赤澤 満美子さん
試験期間の制限(2日間※)はありますが、参考文献を見ながら論述形式の試験を受けることができます。試験準備が少し楽になりました。
※メンテナンス時間を含みます。 -
歴史学部 歴史学科 東洋史コース/中島 健 さん
試験がどこからでも受験できて、とても便利です。先日も、家族旅行先であるベトナムのホテルから受験しました。
-
教育学部 教育学科/岩井 靖佳さん
教育実習の手続きのことで疑問があったのでB-netを使って質問したら、すぐに丁寧な返信が来てとても助かりました。
キャンパスで、オンライン上で、
「学習相談」が受けられます。
佛大通信では自学自習をサポートするため、専門の相談員が相談に応じる「学習相談室」を設置。さらに対面相談だけでなく、遠隔地からでも手軽に相談できる「Web学習相談」も行っています。


-
リポートの書き方がわかる
学習会を学内で開催大学で初めてリポート学習をする人、リポートを書くのが苦手な人などを対象に、テキストの読み方や参考文献の見つけ方など、学習のきっかけになるポイントを本学教員が指導する学習会を開催します。
-
図書館の豊富な資料や
データベースを活用可能附属図書館にはリポート作成に役立つ豊富な資料が揃っています。オンラインで利用できる検索システムやデータベース、郵送で貸出・返却ができるサービス(有料)なども活用可能です。
よくいただくご質問にお答えします。質問をクリックしていただくと回答が表示されます。
スクーリングは必ず受講しなければなりませんか。
- A.
必ず受講しなければなりません(科目履修コースにおいてスクーリング履修科目を登録・履修しない場合は除く)。スクーリングは夏休みなどの長期休暇や土日に設定、遠方からでも学びやすい環境を用意しています。多くの学生は、教員や他の学生との交流が学ぶうえでの良い刺激になると、スクーリングを楽しみにされています。
入学試験はありますか。
- A.
大学院のみ専門試験と面接試験を課します。他の学部・コースついては入学試験はありません。書類選考によって合否の判定を行います。
社会人ですが、仕事をしながら学習できるか不安です。
- A.
現在、在籍されている学生の約半数が何らかの職業に従事している方です。仕事から帰った深夜や家事の合間など、自分で時間を調整して学習に励んでおられます。また、本学では、学習支援システム「B-net」を導入し科目最終試験をWeb上で受験できるようにするなど、働きながらでも学びやすい環境づくりに力を入れています。
最短の履修期間で卒業するのは大変だと聞きましたが…。
- A.
「学部(本科)」を最短履修期間で卒業することは難しいようですが、「学部(本科)」1回生入学者の約10~15%位の方が4年で卒業されています。また、仕事や家庭の事情を乗り越えながら最短4年間のところを5年、6年、7年をかけて目的を達成される方も多いようです。毎年250人近い方が卒業されている現実もありますので、恐れずにチャレンジしてください。
遠方からでも通信教育を受けることができますか。
- A.
通信教育は「いつでも、どこでも、だれでも」学習できるシステムです。スクーリング(面接授業)や実習などを除いて、基本的に在宅で学習を進めることが可能なシステムで、日本国内のどこにおられても学習できることが特色です。
-
入学をご検討の方を対象に、個別の説明会を開催しています。
インターネット回線があれば参加できるオンライン説明会のほか、
直接会って相談できる対面相談会も開催中。
この機会にぜひお気軽にご相談ください。くわしくはこちら -
各学部の詳しい情報や、入学に必要な書類などを
無料でお送りしています。