

特別支援学校教諭2種免許状は、幼稚園・小学校・中学校・高等学校いずれかの教員免許状を所持し、教員として3年以上の在職年数がある方が対象です。特別支援学校教諭1種免許状は、特別支援学校教諭2種免許状を所持し、特別支援学校教諭として3年以上の在職年数がある方が対象です。所定の単位を修得することで、それぞれの免許状が取得できます。
本学で、すべての単位を修得される場合、5科目6単位の修得が必要です。


取得希望 免許状 |
特別支援学校教諭2種免許状※ |
受講 対象者 |
教育職員免許法別表第7(第6条関係)にて特別支援学校免許状取得(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の対象となる方
- (1)幼稚園・小学校・中学校・高等学校に勤務しており、在職年数が3年以上の方
- (2)特別支援学校教諭2種免許状を取得後、特別支援学校の教員として在職年数が3年以上の方※
|
学費 |
入学登録料/20,000円
システム利用料/5,000円
科目受講料/1科目9,000円もしくは4,500円×受講科目数(テキスト代別)
※5科目6単位修得した場合、学費は52,000円(テキスト代別)となります。 |
申込期間 |
令和5年4月1日(土)~10月13日(金)17:00 |
学習期間 |
申込が完了し、テキスト購入後、テキスト履修が開始となります。
リポート提出(最終):令和6年1月1日(月)~1月7日(日)23:59まで
科目最終試験受験(最終):令和6年2月4日(日)・2月5日(月)23:59まで |
受講に かかる 注意事項 |
- 学習には、インターネット接続環境を有したパソコンが必要です。
- 詳細は実施要項を確認してください。
- 今年度、未履修科目が生じ次年度に再度履修が必要な場合、改めて申込み手続きが必要となります。その際、入学登録料・システム利用料・科目受講料等が再度必要となりますのでご注意ください。
- 志願情報入力後に登録した履修科目の変更や追加をすることは一切できません。十分に確認のうえ、志願手続きを行ってください。
|
※すでに特別支援学校教諭2種免許をお持ちの方は同講座を受講することで、特別支援学校教諭1種免許状を取得する事が可能です。

よくいただくご質問にお答えします。質問をクリックしていただくと回答が表示されます。
講師として3年以上勤務しております。勤続年数は満たしていますか?
A.雇用形態によっては、3年以上勤務経験があっても免許状申請に必要な在職年数として認められない場合がございますので、事前に都道府県教育委員会に確認してください。
既に一部の単位を修得しているのですが、全科目受講する必要がありますか?
A.既に一部の科目を修得されていれば、都道府県教育委員会に受講する必要がある科目を確認してください。教育委員会の指導、あるいは既修得科目に本学開設科目の領域が含まれていない場合は、修得が必要となる場合があります。
単位認定と同時に免許状を取得できますか?
A.単位認定された科目に対して、本学で発行できるのは「学力に関する証明書」です。その後、ご自身で、教育委員会に個人申請する必要があります。


小学校教諭普通免許状を所持し、所定の在職年数が3年以上ある方が対象です。所定の単位を修得することで、中学校教諭2種免許状(英語)を取得できます。
本学で、すべての単位を修得される場合、7科目14単位の修得が必要となります。
※「教科に関する専門的事項」の開設科目名に○印を付した科目は施行規則に定める科目区分等の各科目における一般的包括的内容を含む科目であることを示します。


取得希望 免許状 |
中学校教諭2種免許状(英語) |
受講 対象者 |
教育職員免許法別表第8(第6条関係)にて中学校教諭2種免許状(英語)取得の対象となる方
小学校教諭普通免許状を取得しており、所定の在職年数が3年以上の方 |
学費 |
入学登録料/20,000円
システム利用料/5,000円
科目受講料/テキスト履修科目:1科目9,000円×受講科目数(テキスト代別)
スクーリング履修科目:1科目18,500円
※7科目14単位修得した場合、学費は97,500円(テキスト代別)となります。 |
申込期間 |
令和5年4月1日(土)~10月13日(金)17:00 |
学習期間 |
申込が完了し、テキスト購入後、テキスト履修が開始となります。
リポート提出(最終):令和6年1月1日(月)~1月7日(日)23:59まで
科目最終試験受験(最終):令和6年2月4日(日)・2月5日(月)23:59まで
スクーリング履修科目の履修にあたっては定められた期間での申込み、受講、リポート提出が必要です。詳細は実施要項を確認してください。 |
受講に かかる 注意事項 |
- 学習には、インターネット接続環境を有したパソコンが必要です。
- オンラインによるスクーリング受講の際はWebカメラ、マイクが必要です。
- 詳細は実施要項を確認してください。
- 今年度、未履修科目が生じ次年度に再度履修が必要な場合、改めて申込み手続きが必要となります。その際、入学登録料・システム利用料・科目受講料等が再度必要となりますのでご注意ください。
- 志願情報入力後に登録した履修科目の変更や追加をすることは一切できません。十分に確認のうえ、志願手続きを行ってください。
|

よくいただくご質問にお答えします。質問をクリックしていただくと回答が表示されます。
講師として3年以上勤務しております。勤続年数は満たしていますか?
A.雇用形態によっては、3年以上勤務経験があっても免許状申請に必要な在職年数として認められない場合がございますので、事前に都道府県教育委員会に確認してください。
既に一部の単位を修得しているのですが、全科目受講する必要がありますか?
A.既に一部の科目を修得されていれば、都道府県教育委員会に受講する必要がある科目を確認してください。教育委員会の指導、あるいは既修得科目に本学開設科目の領域が含まれていない場合は、修得が必要となる場合があります。
単位認定と同時に免許状を取得できますか?
A.単位認定された科目に対して、本学で発行できるのは「学力に関する証明書」です。その後、ご自身で、教育委員会に個人申請する必要があります。


幼稚園教諭2種免許状を所持し、所持する教員免許状の教諭として以下勤務経験を活かし所定の単位を修得することで、幼稚園教諭1種免許状に上進することが可能です。
- 学士取得者⇒6年以上、幼稚園教諭として在職年数を有する方
- 短期大学士(準学士)取得者⇒12年以上、幼稚園教諭として在職年数を有する方
本学で、すべての単位を修得される場合、いずれも5科目10単位以上が必要です。


取得希望 免許状 |
幼稚園教諭1種免許状 |
受講 対象者 |
幼稚園教諭2種免許状所持者で以下の在職年数を有し、教育職員免許法別表第3(第6条関係)にて幼稚園教諭1種免許状取得の対象となる方
- (1)学士取得者⇒6年以上、幼稚園教諭として在職年数を有する方
- (2)短期大学士(準学士)取得者⇒12年以上、幼稚園教諭として在職年数を有する方
|
学費 |
入学登録料/20,000円
システム利用料/5,000円
科目受講料/1科目9,000円×受講科目数(テキスト代別)
※5科目10単位修得した場合、学費は70,000円(テキスト代別)となります。 |
申込期間 |
令和5年4月1日(土)~10月13日(金)17:00 |
学習期間 |
申込が完了し、テキスト購入後、テキスト履修が開始となります。
リポート提出(最終):令和6年1月1日(月)~1月7日(日)23:59まで
科目最終試験受験(最終):令和6年2月4日(日)・2月5日(月)23:59まで |
受講に かかる 注意事項 |
- 学習には、インターネット接続環境を有したパソコンが必要です。
- 詳細は実施要項を確認してください。
- 今年度、未履修科目が生じ次年度に再度履修が必要な場合、改めて申込み手続きが必要となります。その際、入学登録料・システム利用料・科目受講料等が再度必要となりますのでご注意ください。
- 志願情報入力後に登録した履修科目の変更や追加をすることは一切できません。十分に確認のうえ、志願手続きを行ってください。
|

よくいただくご質問にお答えします。質問をクリックしていただくと回答が表示されます。
幼稚園教諭として勤務しております。必要な勤続年数を教えてください。
A.学士を有する方は最低6年以上、短期大学士(準学士)を有する方は最低12年以上、幼稚園教諭として在職年数が必要です。ただし、雇用形態によっては、これらの勤務経験があっても免許状申諸に必要な在職年数として認められない場合があります。事前に都道府県教育委員会にご確認ください。
既に一部の単位を修得しているのですが、全科目受講する必要がありますか?
A.既に一部の科目を修得されていれば、都道府県教育委員会に受講する必要がある科目を確認してください。教育委員会の指導内容によっては、全科目受講が必要となる場合があります。
単位認定と同時に免許状を取得できますか?
A.単位認定後、ご自身で、都道府県教育委員会に教貝免許状の授与 申請手続きを行う必要があります。手続きについては、都道府県教育委員会に確認してください。