

-
一部の必要な単位を
すでに修得している方取得したい免許状に必要な単位のうち、すでに一部の単位を修得済みの場合、それらの単位の活用が可能です。未修得の単位のみを修得することで、効率的に希望の免許状を取得できます。
-
教員として働きはじめて
3年未満の方勤務年数が3年未満であっても、授与申請日に3年を越えていれば免許状の取得が可能です。そのため、現時点で勤務年数が足りていなくても、将来を見すえて学びはじめることが可能です。
-
過去に教員として
3年以上働いていた方現職教員でなくても、すでに教員として3年以上勤務した経験がある場合、受講資格があります。一度教職から離れた方が再び免許状を取得し、教員として活躍する道もあります。
対象となる教科はすべて指定されたテキストのみで学習する在宅履修です。各教科のシラバスに指示されたすべての設問についてリポートを作成・提出し、受理されれば、翌月から科目最終試験の受験が可能になります。科目最終試験に合格することで該当科目の履修完了となり、単位認定日に修得単位として認定されます。
注意事項・・・ | 学習には、インターネット接続環境を有したパソコンが必要です。 |
---|
取得希望 免許状 |
小学校教諭2種免許状 |
---|---|
受講 対象者 |
教育職員免許法別表第8(第6条関係)にて小学校教諭2種免許状取得の対象となる方
|
学費 | 入学登録料/20,000円 システム利用料/5,000円 科目受講料/1科目9,000円もしくは4,500円×受講科目数(テキスト代別) ※6科目12単位修得した場合、学費は79,000円(テキスト代別)となります。 ※7科目13単位修得した場合、学費は83,500円(テキスト代別)となります。 |
申込期間 | 令和7年4月1日(火)10:00~10月10日(金)17:00 |
学習期間 | 申込が完了し、テキスト購入後、テキスト履修が開始となります。 リポート提出(最終):令和8年1月1日(木)~1月7日(水)23:59まで 科目最終試験受験(最終):令和8年1月31日(土)・2月1日(日)23:59まで |
受講に かかる 注意事項 |
|
募集要項をご確認ください
よくいただくご質問にお答えします。質問をクリックしていただくと回答が表示されます。
講師として3年以上勤務しております。勤続年数は満たしていますか?
- A.
勤務形態によっては、3年以上勤務経験があっても免許状申請に必要な在職年数として認められない場合がございますので、勤務形態や勤務年数をふまえ、事前に都道府県教育委員会に確認してください。
単位認定と同時に免許状を取得できますか?
- A.
単位認定された科目に対して、本学で発行できるのは「学力に関する証明書」です。その後、ご自身で、教育委員会に個人申請する必要があります。